受け付け期間は、4月2日(土)までです。
この物資受付にあたり、静岡市社会福祉協議会を窓口にボランティア募集が行われ、英和生も多数参加させていただくことになりました。
初日の23日は8名、本日24日は6名が参加。明日以降も多くの学生が参加する予定となっており、他のボランティア団体の方々と一緒に活動をさせていただきます。


初日は300名以上の方々が物資をお届け下さっていて、会場の中にはダンボールの山が次々とできました。
物資の中にはメッセージが書かれた物もあり、皆さんの思いが込められていました。
支援物資受付の詳細については、
http://www.city.shizuoka.jp/deps/bosai/311jishin.html
また、今回受け付けられる物資は22品目に限定されています。
対象物資リストで内容をご確認いただき、ぜひご協力下さい。
http://www.city.shizuoka.jp/000108003.pdf
物資受付に関するボランティアは、物資受付期間(3/23~4/2)および仕分け・積み込み作業のため4/3(日)も募集しています。参加可能な学生の方は、4/1(金)までに英和ボランティアセンターまでご連絡下さい。
E-mail:v-center@shizuoka-eiwa.ac.jp
どうぞよろしくお願い致します。
寄せられた募金は、37,433円となりました。
箏曲部は、現役メンバー3人が全員中国からの留学生。なかなか練習ができていない状態ではありましたが、昨年の卒業生・若林さんが応援に入って下さり、歌詞カードや台本の準備から練習まで面倒を見てくれたおかげで、無事当日を迎えることができました。
「きらきら星」「富士山」など童謡を中心にしたを曲を選び、前半は経験豊富な若林さんが演奏を行い、曲の紹介を留学生が担当。入居者の皆さんには演奏に合わせて歌っていただきました。
途中には「大きな栗の木の下で」など手振りを付けて歌っていただく曲を入れました!
終盤は全員でお琴の練習曲「糸車」と「さくらさくら」を演奏。4人揃っての迫力あるお琴の音色が会場内に響きました。
このあと、尺八の演奏を一緒に聴かせていただき、おやつまでいただいて無事終了。

それぞれに進むペースが違うので、説明担当の学生は、考えていた手順での進行に少し苦労していましたが、職員の方々が一緒にお手伝い下さり、何とか予定の時間内に終了。どなたも素敵なアレンジメントが無事完成しました!皆さん楽しそうに取り組んで下さって嬉しかったですね。
学生たちは皆初めての体験で少し緊張したものの、楽しく活動させていただくことができました。