2015年12月27日日曜日

楓祭お疲れ様会&忘年会。

時間が経つのが早く感じますが、今年も残りわずかとなりました。

12月27日の年の瀬にボランティアセンター学生スタッフの楓祭お疲れ様会&忘年会を某飲食店で行いました。

2015年度が始まり9ヶ月が経ち、喜怒哀楽色々な事がありましたね!その中でも、外部ボランティアや楓祭などの様々な行事を通して皆で協力し合う中で、深い絆や友情を育みました。珍しくスタッフ全員参加で皆会話が弾み、笑い声が飛び交って会場が盛り上がり楽しい一時を過ごしました。

 本年は本学のボランティアセンター学生スタッフが学内外において沢山の方々にお世話になりました。来年も相変わらずのご支援の程、宜しくお願い致します。

皆さん良いお年をお迎え下さい。

2015年12月18日金曜日

「海外たすけあい募金」及び「海外に絵本を贈る為の募金」の共同募金活動

ボラセン学生スタッフ国際協力チームと募金支援チームと、ボランティアグループ『絵本を贈る会』は、今年最後の募金活動である「海外たすけあい募金」及び「海外に絵本を贈る為の募金」の共同募金活動を今日の昼休みに行いました。



「海外たすけあい」は、災害や紛争、飢餓や病気などで苦しむ人々を救うため日本赤十字社が毎年NHKと共同で実施している募金キャンペーンです。

・災害で苦しむ人への支援⇒世界各地で発生する地震、洪水などの自然災害。直ちに救援物資を届けるための倉庫の整備や、日ごろからの避難訓練、減災のためのマングローブ植樹に支援します。
・紛争で苦しむ人への支援⇒宗教や民族対立を理由に紛争が続く地域で、犠牲者の緊急支援や、長期にわたる避難生活を送る人々を支援します。
・病気から身を守るための支援⇒予防できる病気や、治せる病気でいのちを落とすことがないように、医療・保健・衛生分野で知識の普及、生活環境の改善などを支援します。

・このお金でこんな事が実現します。
500円で1日に必要なおかゆ117杯分     
1,000円で1日に必要な水(生活水)333人分

東日本大震災では160以上の国・地域から、あたたかい支援が寄せられました。『たすけあいを、忘れない』今度は私達が世界のために出来ることを。人間のいのちと健康、尊厳を守るために国際チームと募金支援チームは頑張って募金活動を行ってくれました。

また、『絵本を贈る会』は、子どもの本が足りない地域に、日本の絵本に訳文シールを貼って送る活動です。その日本の絵本に訳文シールを購入する為の募金活動を本日行いました。紛争や貧困、国家体制・・・・さまざまな理由から、 世界には絵本を一度も読んだことのない子どもがたくさんいます。


 読み書きができない、絵本を読んでくれる人がいない子どもたちへ、絵本を手にする機会をもってもらおうと、 1999年、「絵本を届ける運動」が始まりました。お菓子より絵本がいい、お菓子はすぐになくなるけど、絵本はなんども楽しめるから—。シャンティが活動を始めたころ、カンボジア難民キャンプである少女が言ったことばです。「絵本は楽しいだけでなく、子どもたちが読み書きを習得することの助けにもなっています。
地雷原の看板が読めずに地雷を踏む事故、薬の処方箋を読めないことによる薬の誤用など、読み書きができないことによる弊害はたくさんあります。このような国や地域では、識字は命をまもることにつながります。」

絵本を届ける先はカンボジア、ラオス、ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ、アフガニスタン。日本で出版され、国や文化、時代を超えて親しまれている絵本に、各言語の翻訳シールを貼り付け、子どもたちが母語で読める絵本となったものを届けます。これまで多くの方のご協力により1999年以来20万冊を超える絵本を送り出しました。絵本は、シャンティ実施の研修に参加した図書館員・教員が所属する図書館・学校に配布します。 また、シャンティの運営する図書館や移動図書館の蔵書として活用され、子どもたちに読まれています。

そこで、絵本を贈る会のメンバーも共同して募金活動を行なってくれました。




本日、新館前で行い、善意ある方が募金をして下さり、6,000円が集まりました。折半で3,000円を日本赤十字社を通して送らせて頂きます。また残りの3,000円を公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)を通して、日本の絵本と翻訳シールを購入する資金に充てさせて頂き、日本の絵本に訳文シールを貼って子どもの本が足りない地域に贈りたいと思います。ご協力下さいました方、本当に有難う御ざいました。まだまだ、国際チームや募金支援チームや絵本を贈る会は、それぞれの募金支援活動を続けていきますので、これからもご支援の程、宜しくお願いします。

2015年12月9日水曜日

2015ぼらんてぃあランチセミナー【もう会った?「さくら猫」!~野良猫を増やさない地域での取り組み~】

1209日(水)、英和ボランティアセンター主催による「2015ぼらんてぃあ・ランチセミナー」を開催しました。


今回は、飼い主のいないねこを増やさない静岡市の会(ねこの会)の代表 荒井 博子さんと会員である原 真弓さんにお話ししていただきました。また、9名の学生及び6名の教職員の計15名が参加して頂き、とても嬉しい気持ちで一杯でもありました。


 「ねこの会」とは生き物の命を尊重したいとの思いから、人と猫の共生を目的に、平成21年度に発足しました。静岡市内全域で、猫の殺処分ゼロを目指すと共に猫による地域の環境悪化を防ぐ為に、TNR(捕獲して・不妊手術をし・元の場所に戻す)活動・地域猫活動を行なっています。


 ねこの会が発足する前は個人で飼い主のいないねこたちの去勢手術を行ったり、けがをしてしまったねこたちを病院にて手当をしたりしていました。しかし、動物の去勢・避妊手術などにかかる費用は保険なしの全額自己負担であったため、10匹、20匹というような単位になると合計金額が10万、20万というようになります。

少しでも費用が減るとより多くのねこたちを助けることができるということから、発足年の12月に署名を集め、市長・議会に陳情を行いました。今では飼い主のいないねこ1匹の手術に対して3000円の補助が出ます。

また、不妊手術済の野良猫のしるしとして、再捕獲防止などの意味もあり、耳にV字カットをいれ、全国的に「さくらねこ」と呼ばれているとの事でした。


今の私たちが、飼い主のいないねこたちに対してできることは何かを色々と教えていただきました。学生たちもとても真剣に荒井さんと原さんのお話をきき、とてもためになったかと思います。これから、自分たちが飼い主のいないねこを見たとき、どうしていくかということをよく考えていたのではないでしょうか。また、静岡では2~3千匹殺処理をされている様で、それを私たち一人一人が考え、殺処理されるのを防いでいく事が出来たらと思いました。


今回、ランチセミナーでお話をしてくださった荒井さん、原さん、参加された学生、先生方、お昼の間というとても短い時間でしたが、ありがとうございました。また、もしご興味があるようでしたら資料の方がまだ御座いますので、ボランティアセンターにお越しください。

2015年11月24日火曜日

被災地の放課後学校「コラボ・スクール」・学習サポート募金活動

4年前に発生した東日本大震災では多くの方が被災をされました。4年経った今でも仮設住宅などで不自由な生活を余儀なくされておられる方がたくさんいらっしゃいます。特に子どもたちは落ち着いて学ぶ場と居場所を失い、集中して勉強する場所を必要としています。「コラボ・スクール」はそのように被災した子どもたちの支援活動を行っています。

コラボ・スクールとは、 東日本大震災で被災した子どもたちのための、放課後の学校です。 子どもたちに「震災があったから、夢をあきらめた…」、こうした悔しさを抱いてほしくないとの思いから生まれました。震災による被害が特に激しかった、宮城県女川町に「女川向学館」を、岩手県大槌町に「大槌臨学舎」を設立しました。津波で家が流されて狭い仮設住宅で暮らすなど、落ち着いて学ぶ場所を失った子どもたちに、 学習指導と心のケアを行っています。

つきまして本日、ボランティアセンター学生スタッフの募金支援チームでは「コラボ・スクール」の活動支援のための募金活動をお昼休みに行いました。


本館入口と、新館入口で行い、善意のある方が募金をして下さり、5,000円の募金が集まりました。皆様からお預かりした募金は特定非営利活動法人NPOカタリバ 東北復興事業部を通じて全額を「コラボ・スクール」の活動支援のために送らせて頂きます。


「コラボ・スクール」の活動支援を覚えてご協力下さいました皆さま、本当にありがとうございました。そして、一日も早い復興を祈り願っています。なお、募金支援チームにつきましては、国内外の募金支援活動を続けていきますので、これからもご支援の程、宜しくお願いします。

2015年11月16日月曜日

『クリスマスプレゼントを贈ろう!』のプレゼントを発送しました。

ボランティアセンター学生スタッフ国際協力チームによる昨年度からの試みである「クリスマスプレゼントを贈ろう!」と言う活動を今年も行いました。サマリタンズ・パースというキリスト教団体がオペレーションクリスマスチャイルドと言う世界中で戦争や飢餓、貧困に直面する100カ国以上の子どもたちに、靴箱いっぱいに詰められたクリスマスプレゼントを贈る活動です。

多くの方々からオモチャの寄付も頂き、先々週から靴箱へ箱詰め作業をしました。おかげで靴箱6箱にオモチャ他を一杯に詰める事が出来、主催団体のサマリタンズ・パースへ発送もする事が出来ました。そして、7月~本日までの募金活動で集まった額、4,474円(手数料80円を除く、靴箱送付代700円×6箱=4,200円+寄付金274円)をサマリタンズ・パースに送金を致します。


多くのご協力を下さった皆様、本当に有難う御ざいました。また、箱詰め作業等をして下さった国際協力チームの学生さん、お疲れ様でした。

2015年11月9日月曜日

第50回楓祭

11月7日(土)・8日(日)、静岡英和学院大学・短期大学部の大学祭「楓祭」が開催されました。今年は記念すべき50回目!!『スマイル』と言うテーマで行われました。

ボランティアセンターでは、学生スタッフが中心となり、昨年度よりスタッフの人数が少ないながら、今年も展示と模擬店の両方に参加し、大忙しの2日間となりました。

「ボランティア展」は、学生グループの活動紹介や学生スタッフの取り組みの紹介、また施設の製品販売等を通じて、来場者の方々に学生の活躍の様子や地域の施設のことを知っていただいたり、ボランティアに関心を持っていただける情報をお伝えできればと、様々な企画を考え毎年開催しています。

グループ紹介や学生スタッフのチーム(国際・募金支援・広報啓発・環社・保育)ごとの活動紹介で、多くの方に足を止めて見ていただくことができました。




体験コーナーでは、ボランティアセンター学生スタッフが考えた「輪投げ」を紹介しゲームを楽しんでいただき、とても大人気でした!何度も挑戦しするお客さんも多々いました。


施設製品販売コーナーでは、昨年同様、ウィングハートさん、ベンチタイムさん、ワーク薬師さん、フォルテあしくぼさんが、それぞれ美味しいクッキーやお弁当、ミカンにパン、そして素敵な手作り品を販売して下さいました。大盛況で沢山売れていた様なので、とても嬉しかったです!こちらの、売上金は、利用者様の工賃とさせて頂きます。
 
 
 
 
 
模擬店は、「平成27年台風第18号等大雨災害義援金」と「平成27年台風第21号与那国町災害義援金」の資金作りを目指して頑張りました!今年は、『たこ焼き』を販売しました。



 
人の流れの少ない新館前で苦戦しながらも、一生懸命呼び込みをして、収益を上げることができました。この収益は、被災地で苦しんでいる方々を支援する(災害支援)ために活用していきます。お買い上げ下さった皆さま、ありがとうございました!

「絵本を贈る会」は、ボランティア展でフェアトレード商品、今年は模擬店でホットケーキを販売。こちらの収益はアジアの国に届ける絵本の購入資金として使われます。限られた人数で大変でしたが、これから絵本を送る為の貴重な資金作りができて良かったですね!






1日目は晴れ、人出が多かったのですが、2日目はあいにくの雨が降ってしまい、昨年よりは人出が少なかったかなと感じた次第でした。今年の楓祭、ボラセン学生スタッフや「絵本を贈る会」の皆さんは他の模擬店を廻ったりステージを楽しむ余裕もないメンバーもいて、展示・模擬店の2箇所の運営に大活躍してくれました。皆さん本当にお疲れ様でした。

また、毎年販売でボランティア展を盛り上げて下さる施設の皆様、そしてご来場下さった皆さま、ご協力ありがとうございました。

2015年10月16日金曜日

世界食糧デー募金活動

本日10月16日は世界の食料問題を考える日として国連が制定した「世界食料デー」です。第20回(1979年)FAO総会の決議に基づき、1981年から世界共通の日として制定されました。世界の一人一人が協力しあい、最も重要な墓本的人権である「すべての人に食料を」を現実のものにし、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的としています。この日をきっかけとして、自分自身の生活を見つめ直し、少しでも世界の人々と共に生きる生き方を実践しようとする人が増やされていくことが「世界食料デー」の願いです。

すべての人たちが、いつでも、どこにいても、安全で栄養があるものを十分に食べられる世界を目指して、国連が定めた世界共通の記念日です。今、世界ではすべての人が十分に食べられるだけの食料は生産されているにもかかわらず、9人に1人が十分に食べられていません。

世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されているのに、7億9,500万人が飢えています。一方で、たくさんの食べものを輸入しながら、たくさんムダにしている私たち。日本では1年間に消費される食料約8,500万トンのうち、約2,800万トンが捨てられています。そのなかには、食べ残しや賞味期限切れなど、まだ食べられるはずの物が約640万トンも含まれています。

今、世界では、一日1食のごはんが食べられれば幸せという人々がたくさんいます。あなたが、一ヵ月分の1食を倹約してご協力下さるならば、飢餓と貧困に苦しむ人々には、命にかかわるお金になります。あなたができる倹約の範囲で300円、500円でも、あるいは1,000円でもご協力下さればと言う願いから、本日、ボランティアセンター学生スタッフの国際協力チームと募金支援チームでは飢餓と貧困に苦しむ人々の事を覚えて募金活動をお昼休みに行いました


本館入口と、新館入口で行い、善意のある方が募金をして下さり、4,000円の募金が集まりました。皆様からお預かりした募金は日本国際飢餓対策機構通じて飢餓と貧困に苦しむ人々へ送らせて頂きます。


飢餓と貧困に苦しむ人々の事を覚えてご協力下さいました方、本当に有難う御ざいました。なお、これからも国内外の募金支援活動を続けていきますので、これからもご支援の程、宜しくお願いします。

2015年10月14日水曜日

2015英和ECO大作戦が新聞に掲載されました

10月10日に行われた2015英和ECO大作戦の記事が10月14日、静岡新聞の朝刊に掲載されました。少しでも、地域の方々に知って頂ければと思います。


2015年10月11日日曜日

「こどもみらいプロジェクト」に参加しました!

1010日(土)・11日(日)、ツインメッセ静岡で開催されている子ども&親子向けイベント『こどもみらいプロジェクト』(主催:静岡新聞社・静岡放送)に、英和生がボランティアスタッフで参加させて頂きました。

会場は親子連れで大にぎわい。運営の協力スタッフとして参加してくれた5名の学生は、めくってドン!や、見つけてワオ!や、4つのゲームをクリアした際の水風船ヨーヨーを渡す担当や、新聞プールをそれぞれ担当し、他大学の学生さんたちと一緒にイベントを支えてくれました!

☆見つけてワオ!(YOMO【よも】っと間違いさがし)



☆めくってドン!(番組やアナウンサーの顔で神経衰弱)


☆ゴール(4つのゲームをクリアしたら水風船のヨーヨーがもらえます。)
 
 
☆新聞プール 学生が「ニンニンジャー」のお面を被って子どもたちから大人気でした!学生は汗びっしょりになりながら子どもたちの相手をしていました。



今回は、シフトがゴチャゴチャっとし、大変な事も多々あったみたいですが、たくさんの子どもたちが絶えず寄ってきてくれて、対応する学生は大忙しでした。学生の皆さんにとっては座学では学べない沢山のことを学び感じることができたのではないでしょうか?ご来場下さった皆様、有難う御ざいました。今日行って下さったボランティアの学生さんお疲れ様でした。

2015年10月10日土曜日

2015英和ECO大作戦を実施しました!

静岡英和学院大学ボランティアセンターでは、地域貢献と学生の環境美化活動への関心を高めるための活動、『英和ECO大作戦』を1010日(土)に開催しました。この企画は、自治会の皆様と一緒に地域活動を行う機会として2009年度から始め、残念ながら雨で中止となった2011年を除き、今年で6回目となります。


 実施場所は大学近くの桜公園周辺道路。枯れ葉や枯れ枝・延びた蔓をきれいに片付ける作業が中心となります。大学近くの池田山自治会の方々がお花見や流しそうめんや夕涼みなど四季折々の集いに使われている公園かつ災害時の避難場所ということで、綺麗にさせて頂きました。今年は雨を心配されましたが曇りの中、13時から実施をしました。


 曇りの中でも動いていると暑い位でした。ECO大作戦に参加した皆さんは、懸命に作業をして下さり、学生15名、教職員5名、そして自治会からは4名の皆様にご参加いただき、総勢24名での作業となりました。


 自治会の方々は鎌やチェンソー等を持ってきて下さり、生えている草をバッサバッサと刈って下さいました。学生では行えない事をして下さり本当に助かりました。



 また自治会の方とコミュニケーションを取りながら活動を行っていたメンバーもいました。


昨年同様、途中で休憩を入れ、水分補給をしながら、15時前には早く終わる事が出来ました。毎年、枯葉等をゴミ袋に入れていたのですが、今年は自治会の方々のニーズに答え、エコとして道路に落ちていた枯葉を拾い土に返す作業を行いました。


枯れ葉の積もっていた歩道も、作業後にはスッキリ!皆さんのご協力のおかげで、きれいになりました。


ご参加下さった皆さま、ご協力ありがとうございました。


今日は、ゆっくり休んで下さいね。また、来年も同じ時期に行いますので、その際は又ご参加の程、宜しくお願いします。

2015年9月29日火曜日

平成27年9月関東・東北豪雨災害義援金募金活動

台風18号等にともなう大雨により2015(平成27)年9月9日から11日にかけて、関東・東北地方などの広い範囲で人的・物的被害が発生しました。特に家屋の浸水や倒壊等が発生し、宮城県、茨城県、栃木県を中心に河川の堤防決壊による広範囲での浸水被害や土砂崩れなどの被害が生じています。特に、茨城県常総市では鬼怒川が決壊し、18,000棟以上もが床上・床下浸水しました。河川の決壊により、尊い人命や家屋が押し流された常総市では、本格的な被害調査、復旧活動が始まっています。

今回の災害では死者8名を出し、現在、1,000人を超える方々が避難所生活をされています。被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

つきまして本日、ボランティアセンター学生スタッフの募金支援チームでは被災された方々へを支援するため、募金活動をお昼休みに行いました。




本館入口と、新館入口で行い、善意のある方が募金をして下さり、10,000円の募金が集まりました。皆様からお預かりした募金は日本赤十字社を通じて全額を被災者へ送らせて頂きます。



9月の関東・東北豪雨災害状況を覚えてご協力下さいました方、本当に有難う御ざいました。なお、募金支援チームにつきましては、国内外の募金支援活動を続けていきますので、これからもご支援の程、宜しくお願いします。