2013年1月25日金曜日

ボランティア交流&報告会

1月17日(木)、「ボランティア交流&報告会」を開催しました。
ボランティア活動の参加者や関心のある学生が集い、1年の振り返りとお互いの活動の様子を知り交流を図るため、毎年実施しているものです。
5限終了後の開始ということで、まずは軽食を摂りながら同じテーブルの人としばし歓談。
障害のある方々が働く福祉作業所「ベーカリ・ベンチタイム」さんが、今年もパンを作って下さいました。ベンチタイムさんのパンは、学生たちにも大人気!いつも美味しいパンをありがとうございます!
さて、いよいよメインの活動報告です。
今年は、音楽ボランティアとして児童施設や高齢者施設などで公演活動をしている「カラフル☆パンチ」がトップバッター。活動紹介とともに参加者にも楽しんでもらえるよう、今回はパネルシアターを実演してくれました。世代交代でバトンを引き継いだばかりの2年生による公演でしたが、セリフもしっかり頭に入っていて、とても立派に演じてくれましたね。皆さんありがとうございました!
このあと、「はぴねす」「さぼとぴあ」「絵本を贈る会」「メイプルHands」「留学生センター学生スタッフ」「ボランティアセンター学生スタッフ」がパワーポイントを使い活動報告。限られた短い報告時間でしたが、凝縮してこの一年の取り組みの様子を発表してくれました。どのグループも充実した活動ぶりが伝わり、参加してくれた皆さんも熱心に聞き入っていました。自分たちの活動を振り返る貴重な時間とともに、普段はなかなか知ることのない他のグループの活動の様子を聞いて、刺激を受けたり、また参考にしてもらえたら嬉しいですね。
それぞれの活動で地道に取り組んでくれている皆さんに改めて感謝です!ぜひこうした取り組みを知って、新しく仲間に加わってくれる人が増えていってほしいと思います。
報告会のあとは、アイスブレイク&レクリエーションタイム。
参加者同士の交流を深めてもらおうと、スタッフが一生懸命頭を捻って作ったプログラムでしたが、笑顔がたくさん見られてよかったですね。
ここでお互いに活力をもらい、来年度もがんばろう!と気持ちを新たにしてくれた人も多いと思います。これからの英和生の活躍に乞うご期待!!です。
皆さん、一年間の取り組み本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

2013年1月23日水曜日

ボランティア講演会を開催しました!

1月16日(水)、ボランティア啓発企画としてボランティア講演会を開催しました。
講演会では、NPO法人「いわてGINGA-NET」代表の八重樫綾子さんを講師にお招きし、「地域の中の存在として、いま私たちにできること」と題し、東日本大震災での支援活動の取り組みなどをお聞かせいただきました。
岩手県立大学在学中に起きた東日本大震災で、発災直後から学生ボランティアセンターのメンバーと共に活動を始められた八重樫さん。日頃から地域の方々と交流するプロジェクトに携わっていたことから、当日はみんなで一人暮らしのお年寄りの安否確認をしながら大学に集まり、その後すぐに支援活動の体制を作りました。釜石市の災害ボランティアセンターのサポートを約1か月間続け、GWには全国各地から支援に訪れる学生のための宿泊拠点を整備、そして夏には「いわてGINGA-NETプロジェクト」のメンバーとして全国から集まった学生たちの活動を支援し現地ニーズの調査からグループ構成、現地への振り分けなどを行いました。
その後も「冬銀河」・「春銀河」・「夏銀河」と長期休みごとに学生参加による活動プロジェクトを実施し、現在はNPO法人代表としてこの活動を継続して行われています。
参加した学生たちはお話に熱心に耳を傾け、またスライドを見ながら涙を浮かべる姿も見られました。講演会の後には、同世代の活躍にただただ感心する声が多く聞かれ、ぜひ「GING-NET」の活動に参加したいと具体的な様子を聞きに来てくれた人もいました
これからの地域の中でのつながりを大切に、できることに積極的に取り組んでいく学生が増えていってくれることを期待したいと思います。 
講演会のあとには、八重樫さんを囲んで有志で会食をし、さらにいろいろなお話をお聞きしすることができました。これまでの岩手での活動で既に八重樫さんと出会っている学生たちは再会を喜び、その後の様子をお聞きできたことで、また改めて被災地のこと、そして地域での役割などを考えることができたようです。今後もGINGA-NETの活動に注目し、静岡でもできることを考え行動していきたいですね。
八重樫さんには遠方からおいでいただき、貴重なお話をしていただけたことを改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。
いわてGINGA-NETホームページ:http://www.iwateginga.net/
いわてGINGA-NET公式ブログ:http://blog.canpan.info/iwateginganet/

2013年1月10日木曜日

ボランティア講演会と交流報告会を開催します!

新しい年の幕開けを皆さまいかがお過ごしでしょうか。

本年も、学生たちの活動そしてボランティアセンターへのご支援をどうぞよろしくお願い致します。
来週は、ボランティア委員会主催によるボランティア講演会、学生スタッフ企画による「ボランティア交流報告会」と続けて大事な事業が開催されるため、お休み気分を吹き飛ばし準備に取り組んでいるところです。

◆講演会は、東日本大震災の発生直後から地元の大学生として支援活動に取り組み、ご卒業後の現在はNPO法人の代表としてその活動を継続的に行っている方にお話しいただきます。
学生時代の取り組みや、主催されている大学生のためのプロジェクトの様子、そして多くの経験から感じている“今私たちがやらなければならないこと”など、興味深いお話がお聞きいただけることと思います。
同世代の学生の皆さん、震災後の支援活動の関心のある方など、ぜひご来場下さい。

  【日時】2013年1月16日(水)11:05~11:50(チャペル終了後)
  【会場】静岡英和学院大学 新館5F講堂
  【講師】NPO法人 いわてGINGA-NET 代表 八重樫綾子さん
  【対象】関心のある方はどなたでもご来場下さい。


◆ボランティア交流報告会は、一年間の活動の振り返りやお互いの活動の様子を知る機会、また活動に参加した人たちの交流の場として毎年開催しています。
グループの活動報告やレクリエーションで楽しい時間をお過ごしいただきたいと思います。
軽食を用意しますので、参加ご希望の方は、1/10(木)までにボランティアセンターまでお申し込み下さい。

  【日時】2013年1月17日(木)17:50~19:45
  【会場】静岡英和学院大学 1Fラウンジ
  【対象】本学学生および教職員